スポンサーリンク
東京教育大学文学部 | 論文
- ミルトンの離婚論--楽園脱出の原理
- 中国語形態素の形及び意味に関する考察
- 中国語の重音について
- Valenz理論をめぐって〔ドイツ語統語論〕
- 東日本における土師器の研究--主として鬼高式土器に関連して
- 考古学研究の現状と問題点--研究者の社会的責任をめぐって
- 古式土師器再考--前期古墳出土の土師器をめぐって〔「考古学雑誌」48巻3号(1963)に続く〕
- L.W.マンシー著,ユンカー
- 近代ドイツにおける公法上の諸制度の発展-1-
- アメリカ法における行政契約-1-
- 一仏乗思想の基本的性格について--法華経における「諸法実相」をめぐって
- 十地経におけるボサツ道と縁起について--三界唯心と衆生
- ボサツ道の平常性--十地経における人間形成論と衆生
- 「摩訶止観」における人間存在の論--分別の境位より自覚の境位へ
- Thomas Mannにおける近代的自我の克服
- インド・ビハール州におけるドラビダ語・ムンダ語・インド=アーリア語の基礎語彙の対比
- 神津島ことばのカゼ(風)の意味
- 八丈島の潮流語彙
- 「蛭児」考
- 連歌の魅力--「二根集」にみえる添削・批評の意味