スポンサーリンク
東京外国語大学論集編集委員会 | 論文
- 統辞構造におけるクラスと機能--現代フランス語の名詞と動詞〔仏文〕
- 「タズキラ・タブカ-テ・スハン(詩人列伝タブカ-テ・スハン)」とその校訂テクスト〔ウルドゥ語文〕
- 阮攸(グエン・ズウ)と金雲翹新伝
- NGUYEN DU(阮攸)の「翹伝」及びベトナム語に関する一考察
- フェヌロン覚書--「アカデミーへの書簡」をめぐって
- Lat.-〓-,-〓>Port.-c-,-z-の再検討
- metafonia再考--現代語の形態論との関係から
- ロシヤ語動詞の体・時制体系と時制転用
- ムンシ-・ナワルキショ-ル--文学上の貢献〔ウルドゥ-語文〕
- r--ラテン語から今日のフランス語まで〔"Phonetica"8(4)1962掲載〕
- アラブと日本のことわざについて
- アッザッバ-女王物語について
- Flaubert小論--Madame Bovaryまで-1-
- アラビア語動詞意味構造に関する一試論
- ウィ-ン方言の母音
- ウグル著作目録,関係略年表〔1900〜1971年〕
- Tocquevilleにおけるの概念について--M.Zetterbaum;Tocqueville and the Problem of Democracy(Stanford Univ.Press,1967)の所論を中心に
- 災害時の避難行動を決定する人間的要因の分析--デパ-トでの避難をモデルとして
- インドネシア詩の流れ--パントン,シャイールと自由詩
- 「したい」か「されたい」か--herdak(,mau,ingin)+活用形をめぐって〔インドネシア語〕