スポンサーリンク
東京国立博物館 | 論文
- 因幡堂の鬼瓦
- 家屋文鏡を読む--大和国佐味田宝塚古墳出土
- 古代建築様式としての貫前神社本殿
- 「信貴山縁起」理解のために
- 書蹟--古筝曲譜,阿不幾乃山陵記など
- 大般涅槃経集解--白鶴美術館所蔵本について
- 法然房源空の書状
- 越前一乗谷の清原宣賢--「天文十二年記」より
- 宋人書写の大般若経--広島県三原市・正法寺の場合
- 明治の書--その展開と群像
- 大三島の甲胄について
- 櫛引八幡神宮赤糸威鎧について
- 室町時代甲冑に及ぼした南蛮文化の影響
- 帝室博物館時代の陳列品収集(歴史関係) (東京国立博物館陳列品収集の歩み(特集))
- 東京都羽ヶ田遺跡出土の線刻をもつ土器について
- 長福寺蔵・清信筆瀟湘八景図について
- 絵画史研究と「MUSEUM」 (「MUSEUM」創刊第500号)
- 江戸時代柄鏡の意匠
- 水平線と垂直線--日本工芸文様への一考察
- 高蒔絵における表現効果