スポンサーリンク
東京国立博物館 | 論文
- 中世漆工生産の基礎的資料--荘園の文書を中心として
- 和鞍の形成に関する一試論 (日本の武器武具-3-)
- 近代鞍に関する二,三の問題 (東洋漆工芸-2-)
- 靖国神社所蔵の鞍二背について
- 菊螺鈿鞍について
- 漆芸品における文学意匠-上-
- 漆芸品における文学意匠-下-
- 漆芸品における「蘆手」表現とその展開
- 近世大名婚礼調度について--近世漆工芸基礎資料の研究-上-
- 近世大名婚礼調度について--近世漆工芸基礎資料の研究-下-
- 国宝沃懸地獅子文毛抜形太刀拵について (日本美術名品展)
- 大山祇神社蔵 菊枝鳥蒔絵手箱について
- 「漆芸品における文学意匠」再考
- フォアクロアの眼がとらえた北海道開拓風物詩--『北海道札幌開拓絵巻』によせて
- 欧米における東洋古陶磁研究の近況-上-海外美術の動き
- 欧米における東洋古陶磁研究の近況-下-海外美術の動き
- 燿変天目茶碗--新国宝より
- 中国の染付
- 明清のやきもの--その日本と欧米のコレクション
- 足利・光得寺黒地蔵堂の地蔵菩薩坐像(資料紹介)