スポンサーリンク
東京化学同人 | 論文
- スペクトルを探る旅--量子論の理解のために 原子スペクトル(1)
- 気候変動問題への戦略的取組みとポスト京都の枠組みについて (特集 地球温暖化にどう立ち向かうか--温暖化防止に挑む科学技術・研究)
- 新・楽しい化学の実験室(2)水中,空気下,室温で触媒を使って炭素と炭素をつなぐ--鈴木-宮浦クロスカップリング反応を題材にして
- 線虫ゲノム研究のこれから(特集 ゲノムサイエンスの現状と将来)
- PI3K-Akt経路のシグナル伝達 (シグナル伝達ネットワーク) -- (第1部 シグナル伝達ネットワークの基本経路)
- キノコの人工栽培 (特集:キノコの化学)
- CHEMICAL BIOLOGY(6)ケミカルバイオロジーと創薬
- 温度が高くなるほど強く光る分子--蛍光性温度センサーの創製
- 世界の研究室 ハ-バ-ド大学E.J.Corey研究室
- 不斉液晶反応場でのらせん状ポリアセチレンの合成
- 高分解能電子顕微鏡法の開発とカーボンナノチューブの発見--恩賜賞・日本学士院賞,フランクリンメダル受賞の飯島澄男博士
- 冬眠を制御する機構
- 環境調和型金属触媒の開発--グリーン・サステイナブルケミストリーを指向したモノづくり
- サイトカイン受容体(IL-2,4,7,9,15) (シグナル伝達ネットワーク) -- (第1部 シグナル伝達ネットワークの基本経路)
- 血小板活性化因子(PAF)受容体 (プロスタグランジン研究の新展開) -- (第1部 受容体の構造と機能)
- DNAで創るナノマシン--遺伝情報からナノテクノロジーへ
- 体性幹細胞利用の可能性 (再生医学・再生医療) -- (第6部 再生医学の産業展開)
- バイオエレクトロニクスにおけるナノケミストリー (特集:エレクトロニクスの最先端とナノケミストリー)
- 燃料電池の現状と展望--新たなエネルギー変換システムとなり得るか?
- 自己組織化とナノテクノロジー(7)自己組織化による電極表面のナノ構造制御