スポンサーリンク
東京化学同人 | 論文
- 液晶ブルー相--分子のねじれ配列が生む巨大階層構造
- やはり新元素だったニッポニウム
- 挫折から再生へ--大正・昭和の化学者たち(2)日本の低温科学を創る--青山新一 コペンハーゲン精神との出会い
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(5)回転異性体の発見--水島三一郎 世界をめぐるゴーシュの反響
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(7)うるしこそ日本の象徴--眞島利行 天然物有機化学の開拓
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(10)第五の栄養素ビタミンの発見--鈴木梅太郎と弟子たち 理研を支えた実学的化学者
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(11)しょう油の香りから酵素の世界へ--赤堀四郎 生化学・タンパク質研究の開拓
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(12)ビニロンは日本が育てた繊維--桜田一郎 高分子の星
- 挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(最終回)終わりからの展望--遠くなったあの夏の日
- 異国で活躍する研究者(3)たった4人で出発したファイザー中央研究所
- 国際学会のための話す英語(9)化学式の説明
- アメリカの大学--大学院に入るための専門試験--留学に役立つ手引(3)
- アメリカの大学 大学院の教育課程--留学に役立つ手引(7)
- アメリカの大学 住むところをさがす--留学に役立つ手引(17)
- 英語論文の書き方(28)論文が受理されるまで
- 英語論文の書き方:サバイバル編(14)正しい時制を使う(2)
- 英語論文の書き方:サバイバル編(4)タイトルは正確かつ簡潔にする
- アメリカの大学 日本とアメリカの大学の比較(3)留学に役立つ手引(30)
- アメリカの大学 大学と市民講座--留学に役立つ手引(27)
- 楽しい化学の実験室(51)レ-ザ-光の回折・干渉現象とそれを利用した化学反応の観察--レ-ザ-ポインタ-を使って