スポンサーリンク
札幌学院大学商学会 | 論文
- 経営思想史の方法と課題-2-経営学史と思想史
- 管理と哲学--村田晴夫「管理の哲学」を読む--哲学的な,あまりに哲学的な管理学観
- 経営学の原理的立場--松井辰之助の経営学説
- 日本の経営思想--斎藤毅憲「上野陽一--人と業績」(産業能率大学,昭和58年)をめぐって
- アメリカの経営思想--向井武文「フォ-ディズムと新しい経営原理」(千倉書房,昭和59年)をめぐって
- 在日韓国人の生活と権利--「法的地位」問題を考えるために
- 在日韓国人問題の一動向--指紋押捺撤廃運動の展開
- フランスの経営思想--佐々木恒男「アンリ・ファヨ-ル--その人と経営戦略,そして経営の理論」をめぐって
- 経営戦略論の意義--経営学における原理的な位置づけ
- 費用概念の検討
- 「企業会計原則」における資産再評価益--戦後企業会計制度の展開--その一齣・昭和20年代
- 費用認識における発生概念の検討
- 円高・構造不況下の日本経済
- 日本銀行の独立性・序論
- 日本銀行の独立性
- 外部性と最適課税
- キャピタル・ゲイン税改革の効果
- 地域金融機関の不良債権問題の現状に関する一考察
- 北海道拓殖銀行の経営特性に関する効率性評価からの再検証
- DEAによる道内地域金融機関の効率性の計測