スポンサーリンク
昭和堂 | 論文
- 集落営農を個別担い手(農業法人)はどう見るか (特集 「集落営農」戦略の有効性を探る) -- (品目横断対策・新生産調整のなかの「集落営農」)
- 韓国の礼節教育 (特集:家庭の中の伝統について考える)
- ドイツのとりくみに学ぶ--人口800人のバイオエネルギー村 (特集 バイオマス・ニッポンは農林業を再定義する!) -- (第2部 バイオマス産業の視点で地域農林業を再編成する)
- 世界における実践 環境農業の現状と環境直接支払い--韓国 (特集 環境の世紀の農業) -- (第2部 環境を重視する農業の実践)
- 韓国の農業政策と交渉戦略 (特集 WTOと東アジアの農業戦略) -- (第1部 WTO交渉の論点と東アジア諸国)
- 韓国の食糧安全保障政策--核実験以後の対北コメ支援と過剰問題 (フードセキュリティ--世界の食料安全保障政策はいま) -- (主要国の食料安全保障政策)
- スイスにおける直接支払い : 公共経済機能への助成 (特集 何を護るのか? 直接支払制度 : 自給力、担い手、資源、環境……)
- ブックガイド 井上真編『躍動するフィールドワーク--研究と実践をつなぐ』
- 都市の廃棄物をはかる (特集 都市をはかる)
- 震災から立ち上がる : 東日本農業の復旧・復興に向けて 原発事故への対応と新たな日本への脱皮
- 持続可能な生産技術の再構築--北海道空知郡栗沢町 (特集 新展開する環境保全型稲作産地)
- 放射性物質の健康影響に対する消費者の心理 : どのような情報をどのように提供すべきか (放射性物質と食品・健康リスク : 消費者心理にどう答えるか) -- (市民の意識と行動)
- 世界における実践 環境支払い制度の普及と試練--フランス (特集 環境の世紀の農業) -- (第2部 環境を重視する農業の実践)
- 農業大国フランスの形成と発展戦略--拡張主義からの脱却をめざして (フードセキュリティ--世界の食料安全保障政策はいま) -- (主要国の食料安全保障政策)
- 進む営農組織の連携と再編 : 生産性の向上と担い手の確保に向けて (特集 集落営農 : ひろがる期待 : 地域社会を支える第二ステージ)
- 食料自給率目標の意義を問う (特集 新たな基本計画と日本農業の行方) -- (第2部 基本計画を読み解く6つの論点)
- としての--その理論的意義と受容 (特集 構想力/想像力)
- 民間企業の製造工程におけるリスク管理--HACCPとISO9000S (食品安全性確保の考え方--リスクアナリシスとは何か) -- (具体的な管理方策や事例)
- 合意の現実的意味と関税化選択の可否 (ウルグアイ・ラウンド決着と2001年への展望--新国際時代の日本農業・農政) -- (ウルグアイ・ラウンド決着の論理と現実)
- 農地法改正問題の経緯と理念 (特集 今なぜ農業の株式会社化なのか) -- (農地法「改正」は是か非か)