スポンサーリンク
明海大学大学院応用言語学研究科紀要編集委員会 | 論文
- 中国の鬼文化--怪異を語る伝統 (第4回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 空間背景場所概念の表現における日朝中対照研究(1)他動詞構文を中心に
- 紀要『応用言語学研究』創刊の過程
- 応用言語学における言語の役割--その求心性と多様性 (明海大学応用言語学研究科開学記念セミナー講演)
- 20世紀の応用言語学から21世紀の応用言語学へ--第12回国際応用言語学会世界大会(東京)1999の意義
- 言語行動研究:展望と可能性 (第3回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 明海大学大学院応用言語学研究科完成5年の活動--「応用言語学研究No.5」の発刊に際して
- 第2言語習得研究の発展とこれからの課題 (第6回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 基調講演 外国語教授法に普遍的な教授法理論はありうるか--目的、目標、教授法を中心に (第8回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー 講演)
- 講演 外国語教育の国際的動向と日本の外国語教育政策 (第9回[明海大学大学院]応用言語学研究科セミナー)
- [明海大学]大学院応用言語学研究科創設10周年を記念して2007年度年間報告と研究科長の交代の挨拶
- グローバル時代における日本人の英語コミュニケーション能力の到達目標のナショナル・スタンダード化を目指して (第10回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー 講演)
- "Myself intrinsically!" two antebellum Carroll County, Maryland, know-nothing satires
- Poor Sarah: A Captivity Narrative of a Different Order
- 英語学習者コーパス研究(1)コーパスの種類とデータ形式
- コーパス言語学の手法を応用した第二言語習得研究 (第6回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 何を言わないか--新コミュニケーション論 (第3回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- The Phonology-Phonetics Interface and Syllabic Theory
- 日本語教育の現状と課題 (第2回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー)
- 今昔物語等の文体--「何如」(イカ)を冠した成語