スポンサーリンク
明治美術学会 | 論文
- 研究対象としての作品と人間--その質、量、そして全体像
- 美術書出版回顧三十年
- 研究発表 要約 Resumes 明治期東京美術学校油画作品にみるふたつの白--黒田清輝とフランス
- 研究発表〈要約〉Resumes 藤田嗣治「欧人日本へ渡来の図」--二層の下地について
- 大正期美術雑誌の投書欄について--読者とアマチュア
- 税所篤二--日仏美術交流に尽力した美術批評家 (特集 美術批評家列伝)
- 渡辺文三郎・松原三五郎資料から見た五姓田塾と天彩学舎 (特集 [画塾]と[美術学校])
- 東京美術学校と白馬会 岡倉天心と黒田清輝 ((特別展)結成100年記念 白馬会 明治洋画の新風 開催記念シンポジウム(誌上報告))
- 資料紹介 西崖日記
- 明治晩期の日本画修業--矢澤弦月日記より (特集 [画塾]と[美術学校])
- 大村西崖の渡欧日記
- 大村西崖 欧米歴遊日記
- 東城鉦太郎--日露戦争の画家
- 『萬朝報』の「端書ポンチ」--主な傾向と常連投稿者
- 画家の疎開--藤野町における藤田嗣治と新制作派協会の画家たち
- 研究発表〈要約〉Resumes 幕末期の書画鑑定における権威の在処--『古筆了伴/安西雲煙鑑定一件始末』を中心に
- アンリ・チェルヌスキとテオドール・デュレが見た明治4年の日本
- 特命全権公使 鮫島尚信の肖像--蘇った山本芳翠の作品をめぐって
- 高橋由一《花魁図》と兵庫下髪
- 観山と能 (特集 「近代」と「美術」の外側)