スポンサーリンク
明治書院 | 論文
- 日本語の「(の)上」と中国語の「上」をめぐって
- 日本語教育--国際コミュニケ-ション方策模索の大実験場 (21世紀への展望)
- これからの国語教育 (21世紀への提言 言語教育の改善に向けて)
- 話しことば その研究と教育を結ぶ-11-話しことばコミュニケ-ション(1)日本人の話しことばコミュニケ-ション
- 巻頭エッセイ 日本語の国際化と外来語 (特集 いまカタカナことばを考える)
- 文法 佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』 (日本語学の読書案内--名著を読む) -- (第2部 分野別名著案内)
- 記述文法に基づいた日本語学概説 (特集 私の日本語学概説)
- 他国の大学間の連携--イギリスを例にとって (21世紀への諸課題--連携の可能性を探る) -- (大学における日本語教育)
- アクセント研究のトピックス (特集 アクセント研究の現在)
- 「節連接とモダリティの階層」とその応用 (特集 文の意味と語の意味)
- 見出し語の立て方・出し方 (特集 中型国語辞典の現在)
- 文章 (国語教育のための日本語研究) -- (第1章 日本語研究から国語教育へ)
- 古典語の複合語 (特集 複合語・連語の文法)
- 学びの臨床とエンパワメント (特集 ことばの学びと教育臨床研究)
- 教師にとっての人事考課・教師評価 (特集 国語教師力)
- 連体即連用?(12)変化動詞文 その1 変化動詞文とは何か
- 連体即連用?(13)変化動詞文 その2--変化動詞文とは何か
- 連体即連用?(14)変化動詞文 その3--変化動詞文の種類
- 連体即連用? 15 変化動詞文 その4 変化動詞文と連体・連用の対応
- 連体即連用?-16-変化動詞文(その5)変化動詞文と連体・連用の対応