スポンサーリンク
明治書院 | 論文
- The Kyoto Grammerと日本語分析 (特集 言語理論と日本語)
- 書評 深谷大著『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』
- 教育的視点から見たパラ言語情報 : パラ言語情報の研究は大変だけれども面白い (特集 ことばの名脇役たち) -- (話しことば)
- 読本 (近代日本語研究) -- (近代語研究資料と研究)
- 唐話辞書 (近代日本語研究) -- (近代語研究辞書)
- 広域調査 : その方法と技のいくつか (特集 ことば研究の道具2013) -- (資料収集のための道具)
- 句構造と語彙範疇・機能範疇 (新・文法用語入門)
- 日本語学習者のことば : 母語と目標言語の間 : 日本語学習者のことばの発達 (特集 "あいだ"の日本語)
- コーパス言語学の新たな展開 (特集 言語研究の新たな展開) -- (文法論・意味論)
- 総合的「ことば」学習の視点 (特集 「生きる力」としての日本語)
- 国語教科書の中の近現代詩 : 二〇一〇年代の中高校教科書の場合 (特集 教室で読む「現代詩」)
- コミュニケーションと日本語 (特集 日本人のコミュニケーション)
- JF日本語教育スタンダードのCan-doデータベース (特集 ことばのデータ集 : 日本語教育編)
- 中間言語から見た日本語教育文法 : 「わかる」と「できる」の区別を通して (特集 日本語教育文法の今)
- 情報源 文化庁国語課 「平成12年度 国語に関する世論調査」報告書を刊行
- 日本語の能力への入り口を求めて (現代人のための日本語試験) -- (日本語の能力とは)
- 高等学校の新科目に期待する--自らの国語学習体験をふまえながら (特集 高等学校国語科の新科目を探る)
- 発話行為からみた日本語文法史 (特集 これからの古典語文法研究)
- 「伝え合う」ために--どう実践に向かうのか (特集 伝え合う力)
- 新 日本語学者列伝 林大