スポンサーリンク
明治安田こころの健康財団 | 論文
- AD/HD児における塩酸メチルフェニデート徐放剤の有効性の検討--精神生理・神経心理学的指標による客観的評価
- アスペルガー症候群の人たちの就労困難に対する早期介入--就労困難の要因分析と、高校生のための『就労準備講座』の開発
- 外来化学療法を受ける進行がん患者と家族の心理教育的サポート・プログラムの効果の検討--pilot study
- 高齢者福祉施設における地域ぐるみの利用者支援活動への取り組み--市民オンブズマンの機能充実をめざして
- 双子・三つ子・四つ子・五つ子をもつ母親の抑うつ傾向と関連要因の分析--単胎児をもつ母親との比較から
- 口腔内状況と児童虐待との関係--むし歯の放置と児童の養育環境について
- アルツハイマー型痴呆におけるリハビリテーション療法の効果--リアリテイ・オリエンテーションとレクリエーション療法の効果の差を中心に
- 在宅介護者の介護肯定感に関する研究--介護負担および主観的QOLとの関連性について
- 精神症状を有する介護老人福祉施設入所者への早期介入プログラム開発--記銘・記憶障害以外の精神症状を有する入所者とその介護者の支援
- 高機能広汎性発達障害の女子例にみられる発達精神医学的問題
- 重度自閉症の人々の住環境--全国実態調査とそれに基づいたリハビリテーション工学からの住環境整備モデル提起
- 聴覚障害児における書字・読字発達に必要とされる認知機能評価法の確立--ベントン視覚記銘力検査を用いた発達性読み書き障害児早期検出のためのスクリーニング検査の作成に向けて
- 外来通院している統合失調症患者の早期警告サインと再発に関する研究--The Early Signs Scale(ESS)日本語版尺度の開発と追跡研究
- ADHD児における身体図式と実行機能の連関
- 発達障害児による公共交通機関の利用の現状と今後の課題--交通バリアフリーにもとづく社会参加をめざして
- 青年前期における不適応行動の出現と家族ダイナミクスとの関連--生後15年間の縦断研究から
- 軽度発達障害児の保育に関する実践的研究--「あいち小児センター方式」による保育方法の検討
- 青年期における『故意に自分の健康を害する』行為に関する研究--中学校・高等学校・矯正施設における自傷行為の実態とその心理学的特徴
- 少年施設における薬物乱用防止教育ツールの開発・普及、および効果測定に関する研究
- 学び方の異なる子どもへの支援につなげる学力アセスメントの検討--早期把握から個に特化した指導への情報提供まで