スポンサーリンク
明治学院大学言語文化研究所 | 論文
- インドにおける「食べない」文化と平和創造力 (特集 食と言語)
- シェーンベルクとウィーンの聴衆 (特集 両大戦間のドイツ文化)
- バッハとモーセのはざまで--シェーンベルクのバッハ受容とその背景
- パゾリーニが文学を問う--「未完」の遺作『石油』をめぐって (特集 イタリアの陶酔と憂愁)
- 「マイナー文学」再考 (特集・日本のマイナー文学)
- 1968年の私 (特集 1968)
- 『帝国』論 (特集 イタリアの陶酔と憂愁)
- 三通のヴェネチア便り--『コンシュ***』の序章として読む (特集 イタリアの陶酔と憂愁)
- アジア美術の現代性について
- 女殺性治地獄(おんなごろしせくしゃるぽりてぃくすのじごく)--ディクスとグロースの描く性殺人 (特集 両大戦間のドイツ文化)
- シムポジウム・藤村とフランス (明治学院大学創立百二十周年〔シンポジウム フランスにおける藤村〕)
- ヒスパニック・インヴェイジョン--アメリカ音楽史におけるラテン音楽の系譜
- わかりさうなすがたのひと--鄭芝溶のこと (特集・日本のマイナー文学)
- 日本におけるヴェーベルン受容 (International 20th-Century Music Symposium International Webern Symposium Tokyo 1995)
- ピーター・セラーズ+岡部真一郎 エル・ニーニョ--音楽と演劇の多文化的接点
- 聖杯(グラアル)、血、そして光--『アリマタヤのヨセフ』から『ペルスヴァル』を見る (特集 アーサー王3)
- クレティアン・ド・トロワ作(オウィディウスの原作による) 『フィロメーナ』(1) (特集 ヨーロッパ古代とフランス文学)
- クレティアン・ド・トロワ作(オウィディウスの原作による) 『フィロメーナ』(2)[含 『フィロメーナ』小論(訳者解説に代えて)]
- Miyazawa Kenji's "Aomori elegy" and two other poems
- Miyazawa Kenji's "Preface" and other poems