スポンサーリンク
明治大学軍縮平和研究所 | 論文
- 分断される市民(第2回)"エリート養成学校"海陽学園の背後に控える思惑
- 分断される「市民」(3)立憲主義を堅持せよ!--日弁連人権擁護大会シンポジウム実況中継
- 分断される「市民」(第4回)差別と"愛国心"の涵養!--教育基本法が"改正"される日の光景
- 対談 改憲阻止の新たな戦術 政教分離の原理原則論に立つ 姜尚中(東京大学社会情報研究所教授)×丸川哲史(明治大学政治経済学部専任講師) (特集 日本国憲法の実力)
- 中国"新記録運動"の力と痛み (特集 記録と運動)
- 解説「新記録運動の力と痛み」 (特集 記録と運動)
- 統治 国会・政党・選挙 議会制民主主義の危機 (特集 日本国憲法の実力) -- (日本国憲法の理念と現実)
- グラビア 原発被曝列島--安全神話の闇
- 安全神話の闇・原発被曝労働者--高校生も原発内でアルバイト (特集 原発シンドローム)
- インタビュー 歴史証言「大東亜」という時代 (特集 「東アジア」の歴史の脈動)
- 基地・平和・自立--沖縄経済の論点整理 (特集 沖縄から/沖縄へ)
- 米印原子力協力と日本の選択 (特集 原発シンドローム)
- 風聞書感 『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』[仲里効著]
- アメリカの世界政策とその宗教的次元 (特集 アメリカの戦争)
- ワールド・ナウ アフガニスタン--イラク化する紛争、あいまいな国境
- 演劇評 二兎社「歌わせたい男たち」
- 演劇評 こまつ座「紙屋町さくらホテル」
- アメリカによる「民主化」と再バルカン化の現状 (特集 アメリカの戦争)
- 「大和ミュージアム」から考える--戦前の軍事技術が戦後復興を支えたのか? (特集 「死の商人」の実態を暴く) -- (胎動する日本の兵器ビジネス)
- 「自己責任論」と国際ボランティア 生命に国境はない--中東から見える日本 イラク・パレスチナからの報告(明治大学軍縮平和研究所設立準備会・講演会)