スポンサーリンク
明治大学東洋史談話会 | 論文
- ラサからの旅立ち--青蔵公路31時間バスに揺られてみて (調査・旅行報告 タシデレ!チベット)
- 1830年のイズミル都市社会--「人口調査台帳」の分析を中心に
- カラマン・トルコ語逐次刊行物『東方の諸学に関する学校』に関する一考察
- 西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察--幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に
- 北朝末山西東南部の仏教石窟
- 唐元和年間における中央の財政運営体制の確立
- 堀先生の思い出 (特集 堀史学を語る)
- 「唐李輔光墓誌」釈読
- 書道博物館所蔵の高麗「横川郡大夫人趙氏墓誌」--紹介と考察 (「中国・朝鮮の古代中世の文物」特集号)
- 児童と新生活運動--1934年江西省南昌市縄金塔小学校における実践を一例として
- 東洋史から東洋美術史へ (特集 堀史学を語る)
- コラム 「永始2年五月丙午」銘方格規矩四神鏡
- 永田ゼミの想い出(1995〜2000) (永田雄三先生退休記念号)
- 「井真成墓誌」からみた唐朝の日本遣唐使に対する礼遇について
- 新刊紹介 氣賀澤保規著『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』(講談社、2005年6月、四六判414頁、2,600円)