スポンサーリンク
明治大学文芸研究会 | 論文
- A Study on the Spoken Word: A Preliminary Study on its Textual Aspects
- 大規模コーパスにみる低認容度表現について (〔文芸研究〕第百号 記念号)
- 論点発見装置としてのコーパスの可能性
- 桐壺院と桐壺更衣-親政の理想と「家」の遺志,そして「長恨」の主題-
- 「桐壺」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解-源氏物語の準拠・典拠についての研究(1)-
- 「帚木」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解-源氏物語の準拠・典拠についての研究(二)-
- 「若紫」「紅葉賀」「花宴」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解-源氏物語の準拠・典拠についての研究(3)-
- 「須磨」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解-源氏物語の準拠・典拠についての研究(4)-
- 「巴里の憂愁」覚え書
- 「招魂の魔術」について-ボードレール詩の一解釈-
- ボ-ドレ-ル「破れ鐘」について
- 『デリー』を初めて読んだ日々 (特集 読書・まず面白くなければ)
- ロシア・キャバレー演劇の研究 1908-1924
- スタニスラフスキー試論
- クレイグとスタニスラフスキー-『俳優と超人形』と『俳優と劇場の倫理』をめぐって
- エヴレイノフの演劇思想について-2-モノドラマ・生の演劇化
- エヴレイノフの演劇思想について-1-治療文化としての演劇
- デルサルトの表現システムについて1
- 『笑い』が私の名著になるまで
- カチャーロフの演技論 (特集 演劇)