スポンサーリンク
早稲田大学英米文学研究会 | 論文
- ウォルタ-・ペイタ-
- ゲーテとジョイスの文学的「貨幣論」
- 「擬似翻訳」という身振り--カズオ・イシグロの『浮世の画家』
- 「ぼく」の"声"--『草の葉』における「ぼく」と読者との関係
- The Case for Arthur Donnithorne in Adam Bede
- 夢の旅人--マーク・トウェイン後期作品に見る夢の効用
- 『トム・ソーヤー』のユーモアはいかに移入されたか--佐々木邦によるマーク・トゥェインの翻訳
- あべこべの世界--巌谷小波ほか訳『少年小説乞食王子』と日米児童文学の伝統
- 無意識への下降--『ミシシッピの生活』再考
- 「ジョ-ン・マ-ティン嬢の日記」--女性の文学の模索
- 最後の斑(まだら)--G・M・ホプキンズの「シビルの葉からの判読」
- G・M・ホプキンズとライプニッツ
- The "Three Novelettes" in D.H. Lawrence's Temporary Transition
- 「新世界」と「旧世界」の狭間で
- 「死者たち」に於ける不安の効果
- 「姉妹」の語りと読みの不確かさ
- エリザベス・ダロウェイの「手袋」--ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』論
- シャ-ロット・ブロンテ「ヴィレット」における「海」
- ディケンズ「貧しい親戚の話」--マイケルの語りの彼方
- 「セルフ・リライアンス」における運命のかたち--エマソン,ウィリアム・ジェイムズ,ニ-チェ