スポンサーリンク
早稲田大学東洋哲学会 | 論文
- 季本の「大学」改訂本再考
- 王守仁の「誠意」宣揚の基盤
- 譯經史と禪宗--「月をさす指の喩え」に寄せて
- 『孟子』の性説と『五行』について
- 菩薩の實踐の根據としての慈悲--アーリャシューラ作『完全なる徳の綱要』の基調
- 書評 三崎良周著『台密の理論と實踐』
- 講演 朱子哲学における「心」の概念について
- 朱子は君子か--朱子像創出のための試論
- 浄土宗西山派における思想の展開--道教顕意における「無量寿」の解釈をめぐって
- ゲルク派論理学の實在論的解釈について
- 災異説の構造解析--董仲舒の場合
- 周程授受再考
- 「治統」覺書--正統論・道統論との關係から
- 涙
- 貞慶『神祇講式』と中世神道説
- 密教儀禮から神道論へ
- 敦煌出土地論宗文献『法界図』について--資料の紹介と翻刻
- 敦煌出土地論宗文獻『融即相無相論』について--資料の紹介と翻刻
- 講演 最澄「守護国界章」下巻の一乗論争--法宝の一乗思想をめぐって
- 天台僧尊舜における草木成佛説