スポンサーリンク
早稲田大学日本語研究教育センター | 論文
- タイ人に見られる受動文の許容認識―日本語との対訳比較を通して―
- 「ト」節条件文の機能的分析―説明表示文を手がかりに―
- 文型指導における「文脈欠如」の問題点― 日本語教科書におけるハズダの導入・練習を例に―
- 文型の「意味」と誤用訂正-「空が曇っているから、雨が降るはずです」はなぜおかしいか-
- 初級段階の中国語における発話時の「停頓」について
- 現代日本語に伏流する漢文脈― 中島敦『山月記』―
- 日本語学習者の脳の言語処理過程:漢字の表記逸脱刺激による事象関連電位(ERP)分析の試み
- 外国人日本語学習者のカタカナ表記逸脱に関する言語処理過程:事象関連電位(ERP)を使った考察
- 談話における「意図」の諸相 -依頼の談話を例として-
- タイ日本語教育ネットワークセミナーに参加して―日本語教育のグローバル化と地域化を考える―
- 否定文末形式の意味と機能
- 日本語教育と日本語研究の国際化について-欧州の日本語教育を見聞して-
- 総合活動型日本語教育におけるゼロビギナーへの試み
- JSL 教育学の構築へ向けた予備的考察― オーストラリアのESL 教育の分析を通じて―
- 理工系留学生のための化学の専門連語-高校教科書の調査に基づく選定-
- 初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素
- 話題開始部/終了部で用いられる言語的要素―母語話者及び非母語話者の情報提供者の場合―
- 会話のフロアーにおける言語的/非言語的な参加態度の示し方-初対面の日本語の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析-
- 日本文化における「影響」の多義性