スポンサーリンク
早稲田大学文学部演劇研究室 | 論文
- 後藤淑著「日本芸能史入門」
- 飯島〔正〕君と私
- 竹内芳太郎著「野の舞台」
- 「日本演劇史」のことなど (郡司正勝先生追悼号)
- 廃曲『松浦』の研究--世阿弥の能作術
- ある「桐一葉」 (郡司正勝先生追悼号)
- 鈴木忠志著「内角の和」小苅米〔ケン〕「憑衣と仮面」市川雅著「行為と肉体」
- 三好十郎の「私」 (郡司正勝教授古稀記念号--文芸と芸能のはざま)
- 小山内薫とラインハルト--築地小劇場への反映 (比較演劇研究)
- 阿部到著「現代劇文学の研究」
- 「イワン雷帝」の研究--形式分析をとおして
- 「ロシア・アヴァンギャルドの映画と演劇」岩本憲児
- 演劇学の全体像
- 大嘗祭に見る古代天皇権力の演技構造--演劇と政治の接点についての一考察
- 祭式的世界から文学・芸能へ--古代から,発生論的に (郡司正勝教授古稀記念号--文芸と芸能のはざま)
- 田峯田楽の扇の舞--舞踊の民俗誌 (郡司正勝教授古稀記念号--文芸と芸能のはざま)
- 「郡司正勝刪定集」郡司正勝
- 上原輝男著『日本人の心をほどく--かぶき十話--「風流(かぶき)」の「情念(こころ)」と「行動(はたらき)」』
- 「王の舞の民俗学的研究」橋本裕之
- 坪内逍遥の児童劇理論--"Alice Minnie Hertsの児童教育劇場を中心として"