スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- ю・トゥイニャーノフの映画論の基礎について
- 若きチェ-ホフの笑い--方法への一考察
- 「或る女」考--有島のトルストイ受容に寄せて
- 三つの心身問題--脳・体験・語り
- 視覚の反デカルト的理論をめぐって
- 想像の景をうたう・補考 -古今集歌人の場合を中心に-
- テクストの変容--ヘンリー・ジェイムズの『アメリカ人』
- ブィリーチカにおける現実性
- 取り替え子譚に関する一考察
- 二つの世界の対立--エドガ-・リントン擁護論
- アニタ・ブルックナ-「ホテル・デュラック」論
- 「平治物語」成立期再考--中世軍記文学誕生の環境
- 中世祇園社と延暦寺の本末関係--祇園検校,別当の関与から
- 歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質--1990年代アメリカ合衆国の国民教育
- Contexts and 'Con-textuality' of Minae Mizumura's Honkaku-Shosetsu
- 創造的思考の尺度化に関する諸問題
- 創造的思考の尺度化に関する諸問題
- 中世の石大工について(含 石大工名表) (〔早稲田大学〕創立百周年記念号)
- 日常化したトルコ税--近世の神聖ローマ帝国における
- 近世瓦の刻印