スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- 北海道・白滝採集の石器資料概報
- 唐代の道教における潘師正の位置
- 『坊っちやん』の人物描写
- 小沼丹?大寺さんもの?の文体序説--『黒と白の猫』と『懐中時計』における主述関係の調査から
- 小沼丹随筆の笑い--比喩的・擬人的表現の連想を中心に
- 九相図に関する一考察--中村家本「九相詩絵巻」を中心として
- 『存在と無』の憑依的所有論
- 伊藤仁斎と朱子学
- バレエ王国ロシアの地盤を築いた18世紀のバレエ移植--推進役としてのノヴェ-ルの理論
- 明治四〇年代初頭の「放浪」文学の一考察--「放浪」の「理想」と「現実」、マクシム・ゴーリキーの影響
- 近さと遠さ--ベンヤミンの***ス的空間把握について
- 『秋 大鷹の叫び』ヨシフ・ブロツキーのエレジーと声--うたから叫びへ
- 六波羅の歴史的風土--平家論序章
- 「ダントンの死」ノ-ト--ゲオルク・ビュ-ヒナ-論稿-下-
- 山小屋の一夜--ゲォルク・ビュ-ヒナ-作「レンツ」の一情景
- 三井呉服店における高橋義雄と意匠係
- 縄文後・晩期社会の複合化と階層化過程をどう捉えるか--居住構造と墓制よりみた千葉県遺跡例の分析
- 千葉県印旛郡印旛村戸ノ内貝塚測量調査概報
- 弥生時代以降の淡水漁撈について
- 塚本山古墳群測量調査報告II-早稲田大学本庄校地内-