スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- 茶堂のコミュニケーションの場としての機能に関する考察
- 『荀子』に見られる「僞」の觀念について
- 明治における女子職業教育史の研究
- 幾何学的錯覚と知覚の恒常性--錯視の遠近法的説明
- ベトナム労働党の外交闘争と南ベトナム解放民族戦線-パリ「四者」会談実現の意義-
- デポ-のワ-カ-ズ・コレクティブに見る女性の新しい生き方・働き方の可能性と課題
- 風景の変容--画家大下藤次郎と詩人三好達治をつなぐもの
- シャトーブリアンの叙事詩とタッソ : 『殉教者たち』と『解放されたエルサレム』の関連において
- バッハマンとヴォルフ
- 記憶とアヴァンギャルド-ヘルタ・ミュラーのコラージュ作品について-
- 取り替え子譚に関する一考察
- マルグリット・ポレートの自然本性概念について
- 作家カラムジンの出発点--ゲスナ-「木の足」とハラ-「悪の起源」の翻訳
- カラムジンのフリ-・メ-ソン入会
- カラムジンとスイスの哲学者ラファ-タ-
- カラムジンによる「ジュリアスム・シ-ザ-」(シェイクスピア)の翻訳
- カラムジンの文学活動以前の伝記上の2,3の問題
- カラムジンによるジェイムズ・トムソンの「四季」の翻訳
- マルクス主義と個人
- カントの観念論論駁