スポンサーリンク
早稲田大学国文学会 | 論文
- 稲垣達郎監修・文芸批評の会編「プロレタリヤ文学研究(現代文学研究叢書1)」
- 柳田泉著「『小説神髄』研究」
- 柳田泉における学の道--二つの逍遥論の間 (早稲田大学国文学会創立五十周年記念) -- (早稲田の国文学者--学風を創った人々)
- 旧辞文芸史上の光源氏
- 岡一男--八宗兼学の奇才 (早稲田大学国文学会創立五十周年記念) -- (早稲田の国文学者--学風を創った人々)
- 玉葉集神祇部における神仏習合的性格をめぐって (明日の国文学)
- 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって--宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義 (特集 引用と模倣)
- 岡一男著「古典の再評価」
- 翻刻 京都大学附属図書館蔵定家本六条修理大夫集
- 河野信一記念文化館蔵「顕輔家歌合」(資料)
- 京極歌風を推進させたもの
- 窪田空穂の歌論--その創成されるプロセス (窪田空穂研究(特集))
- 土岐善麿論の構図--釈迢空との相互批判 (早稲田大学創立百周年記念-2-早稲田と近代文学-2-)
- 書評 武川忠一著『窪田空穂研究』
- 書評 江本裕著『西鶴研究--小説篇』
- 書評 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』
- 「玉川日記」と「拾遺の玉川」
- 泡鳴「耽溺」序論--の転移をめぐって
- 泡鳴「一元描写論」への視座
- パノラマの帝国--「重右衛門の最後」論への序 (明日の国文学)