スポンサーリンク
日経産業消費研究所 | 論文
- 全国調査 都道府県・政令市の人事交流(下)民間との交流は横ばい 積極派は実践的研修目指す
- 特集 独自サービスに模索続く電子自治体
- 特集 進む自治体の産廃対策--産廃税、2004年4月までに12自治体導入 監視体制や産廃発生管理を強化
- 断面 自治会はコミュニティー再生のカギになるか--開かれた組織、活発化する自主活動 NPO化で活動充実も
- ローカル・ルール--分権時代の独自条例を探る(4)一般廃棄物対策 岐阜県多治見市、群馬県桐生市--税・報償金テコにごみ問題打開
- 特集 独立行政法人化に向かう公立大学--都道府県・政令市の9割が法人化を視野に 学長と理事長を分離する新都立大、横浜市立大
- ローカル・ルール--分権時代の独自条例を探る(6)生活安全 東京都武蔵野市、東京都世田谷区--治安悪化、繁華街の環境悪化に住民巻き込み対抗
- 特集 新段階に入った自治体の雇用対策--都道府県・政令市の4分の1が無料職業紹介へ 新産業育成による雇用創出効果は未知数 事例 東京都足立区、東京都、兵庫県、長野県など
- 自治体トップインタビュー--変革の旗手たち 中村時広・松山市長--「坂の上の雲」をテーマにまちづくり、地方の文化・自然を磨く
- 地域ブランドの時代 まちのブランドを評価する--ブランド化からブランド・マーケティングへ
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(1)小樽運河&黒壁スクエア--「観光都市化」を模索するまちと、危惧するまち
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(2)「移り住みたいまち」トップ2ブランドの明と迷
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(3)新宿新都心&新生丸の内 2大ビジネス街「協議会手法」初事例と「ブランド戦略」が初導入
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(4)安比八幡平&富良野--広域資源をどう管理運用していくかが課題の2地域
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(5)日本橋(大阪)&秋葉原(東京) 優位性を研ぎ直したいまちとフルモデルチェンジが迫るまち
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(6)小布施(長野)&伊勢おはらい町(三重)--成功の要因は歴史に根差した市民の心意気
- 地域ブランドの時代 まちのブランド評価(7)遠野市(岩手)&松江市(島根)--ブランド・マーケティングからみたTMOの課題
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(11)鹿児島県の農林産品&京都府の農林水産品--農作物における地域商品ブランド戦略
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(12)東かがわ市(香川県)&瑞穂市(岐阜県)--合併は地域アイデンティティーの統合
- 地域ブランドの時代--まちのブランド評価(13)宇都宮市(栃木県)&小浜市(福井県)--食でまちづくり、成功事例と新たな挑戦