スポンサーリンク
日経産業消費研究所 | 論文
- 特集 大学の地域貢献度ランキング--総合トップは宇都宮大、2位北九州市立大。私立は梅光学院大最高 「国立大」と「西日本」、上位に"貢献"
- シリーズ最前線 平成の大合併(2)朝霞市・志木市・和光市・新座市--さいたま市の隣に40万人都市構想
- マル新地域論壇 いま、なぜ「30万都市」なのか--これからの地域再編と「30万都市」集約の必要性
- 自治体トップインタビュー--変革の旗手たち 坂井俊之・佐賀県唐津市長--市民参加の「元気再生委員会」で活性化
- 自治体トップインタビュー--変革の旗手たち 浜田哲・美瑛町長(北海道)
- 自治体トップインタビュー--変革の旗手たち 森雅志・富山市長 公共交通網を整備、退職高齢者の「誘致」も
- 日本地域経済フォーラム第115回定例会 始動する日本版PFI--新法の内容とその活用法
- シリーズ最前線 離陸する電子自治体(1)自治体版CRMシステム--市民満足度向上へ問い合わせ窓口一本化 市民の声をデータベース化して政策に反映
- 特集 47都道府県調査「地域ブランド構築で経済活性化」--個別特産品から地域ブランドの時代へ 選ばれる地域目指し、マーケティング本格化
- シリーズ最前線 離陸する電子自治体(最終回)情報セキュリティー 個人情報保護徹底し、市民に信頼される行政に ISMS認証取得し、技術・組織の両面から対策
- 特集 47都道府県調査 中小建設業者の新分野進出支援--6割の29道県が新分野進出を支援、農業、環境などへの参入促す 12道県が専門部署、19県が横断組織設置し、強力支援 農業などは法による参入障壁も、一層の規制緩和を求める声
- 特集 電子政府・電子自治体の新潮流--韓国に見る(上)住民サービスのオンライン化と政策決定への住民参加に力 経済危機をバネにIT活用の行革推進 書類の申請・受け取りは自宅や会社から
- 特集 電子政府・電子自治体の新潮流--韓国に見る(中)IT産業に経済成長の牽引役を期待 公的機関の調達は大半が公共調達庁が引き受け
- 特集 電子政府・電子自治体の新潮流--韓国に見る(下)韓国企業が佐賀市の基幹行政システムを構築 相次ぐ日韓の自治体IT交流
- 関連特集 市町村合併と情報システム
- シリーズ最前線 e-自治体(3)情報システムの共同化 システム連携に向けてデータ標準化に動く 2006年度までに30都道府県で電子申請共同運用へ
- シリーズ最前線 e-自治体(5)デジタルアーカイブの活用 情報産業を振興、観光・産品情報発信に威力 文化価値を再認識し、地域ブランド確立に貢献
- シリーズ最前線 e-自治体(6・最終回)ITを活用した災害情報 住民への通知は携帯メール、対策支援は映像 低コスト化へ機能絞り込み、他市との連携も
- シリーズ最前線 e-自治体(4)携帯電話を活用した公共サービス ニーズ高いのは防災、安全・安心、医療 緊急時の伝達ツールから住民参画の手段に
- 全国市町村のシステム経費分析(下)総務省調査から 電子申請:システムの共同化で単独と比べ大幅経費削減 住民にとって実感できない利便性が普及のネック