スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 豪農と風俗改良--豪農古橋家と古橋風,稲橋風,北設楽風を中心として
- 洋風化と下タ町界隈--東京風俗の2重構造
- 増穂残口の思想闘争--神道の通俗化・世俗化への悩み
- 東北と木綿--古手・古着の流通と関連させて
- 井筒雅風氏の死を悼む
- 樋口清之第三代理事長・第二代会長の逝去を悼む
- 日本国には神が降る--聖地伊勢神宮への道 (パリ・ソルボンヌ大学研究交流特集 霊場と信仰)
- 遠藤元男の学問史上の功績--遠藤元男より学ぶもの (追悼 遠藤元男先生)
- 近代地域風俗史への提言--一葉の「女の出世」の志を受け継ぐために
- 山国飛騨と近現代
- 沖縄文化史の課題--沖縄文化論序説として (沖縄特集号 2000年秋)
- 風俗史随想 長崎学者古賀十二郎と長崎風俗史研究
- 朝鮮牛の日本への輸入
- 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(前編)
- 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(後編)
- 丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し--その救済観を中心として
- 特別講演 「江戸」と「江戸へ行く」--地域概念の検討 (第四十三回〔日本風俗史学会〕大会特集)
- 懐石の形成過程の研究--「懐石」なる用語および献立形式(何汁何菜)の変遷を中心に
- 王国維「胡服考」の読み下しおよび注〔含 原文〕 (服飾特集号)
- 茶色名分化の源流と下染茶