スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 錦繍・合戦・菖蒲茶・戦国(風俗手帖)
- 古代日本の翌俗資料として見た魏志倭人伝の性質
- 平安中期の吉田神社について (平安朝の風俗)
- 日本風俗史学会研究奨励賞審査概要--安原美帆「雑誌『糧友』にみる兵食と一般家庭の食との関連について」 『風俗史学』22号(平成十五年一月十日発行)掲載論文 (2005年1月第45回大会特集 関東のくらしと文化) -- (2004年度日本風俗史学会学術賞審査概要)
- 烏城紬(うじょうつむぎ)
- 四季料理献立について--江戸時代の料理書に関する研究-2-
- 料理書の執筆年代判定法の私案(江戸時代の料理書に関する研究-6-)
- 糟味噌漬(ぬかみそづけ)の歴史
- 料理人舟木伝内とその手記
- 田麩の由来
- 料理物語のところどころ--10回の講義を終って
- 「魚鳥野菜乾物時節記」の成立年代について(江戸時代の料理書に関する研究-11-)
- 頭を掻くの記
- 「献立懐日記」の著者の身辺とその常住地について
- 「大草殿より相伝の聞書」に対する推定成立年代について
- 「庖丁聞書」の成立年代の推定
- 新嘗における炊屋(かしぎや)の性格について (火(炉・竃)と日本のすまい)
- 和泉国日根野庄の生活と文化
- 雪国と東北(みちのく)
- 風俗史学の今日的意義