スポンサーリンク
日本音楽教育学会 | 論文
- ドイツのピアノ教則本の傾向と考察
- ワークショップとディスカッション 聴く・ふれる・声でかかわる・文化と出会う : 幼児の経験と芸術表現とを結ぶ実践の検討 (第42回大会報告)
- 学校の音楽教育で何を教えることができるか
- 英国ナショナル・カリキュラム--その背景と意義、そして将来への展望 (第29回日本音楽教育学会大会号) -- (プロジェクト研究C世界の統一カリキュラム--その功罪と展望)
- プロジェクト研究A 音楽科における学力観と評価について (〔日本音楽教育学会〕第33回大会)
- 基調講演 音楽と音楽教育を啓発する研究方法とは? (〔日本音楽教育学会〕第35回大会)
- インド音楽の学習構造を探る--北インドの古典音楽を中心に (音楽における異分化理解の構図-2-)
- ラウンドテーブル 科学が拓く音楽教育研究の可能性 (第42回大会報告)
- 暁星小学校聖歌隊における発声技能の習得過程と教師の指導役割の分析 : グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいて
- ラウンドテーブルとデモンストレーション 人間教育としての音楽教育(1)アパジ・マーリアのピアノ教育の理念と方法,ドイツの音楽教育との関連において (第42回大会報告)
- パネルディスカッション 実行委員会企画 地域文化と子どもたち : 奈良を事例に (第42回大会報告)
- 音楽科教師に求められる実践的指導力--教員養成の充実と改善に向けて (特集 音楽の教師力ってなに?--自己形成と継続的成長をめざして) -- (教員養成と教師力)
- テクスチュア(TEXTURE)の基礎的研究と音楽科教育への対応
- テクスチュア(Texture)の観点から見た初等教育における歌唱教材の分析研究
- 音楽学習理論の研究--ブル-ナ-理論が音楽教育に与えた影響
- アメリカ合衆国の学校音楽教育の現状と展望--「全米芸術教育標準」を中心として
- ラウンドテーブル 宣教化と脱宣教化 : 今日の音楽教育の基本問題に関わる歴史的経緯について (第42回大会報告)
- 音楽科における形成的評価の考察--ミニマムなレベルに視点をおくことの意義
- 音楽科における評価観の転換--客観性追求の限界と主観性導入の展望
- 音楽授業における評価の形骸化とその原因