スポンサーリンク
日本陸上競技連盟 | 論文
- 走幅跳の練習手段に関するバイオメカニクス的研究--傾斜板跳躍について
- 力学的エネルギー利用の有効性からみたアテネオリンピック男子20km競歩におけるメダリストと日本人選手の比較
- ジュニアスプリンター諸君へのアドバイス--熊本インターハイ100m男女優勝者の中間疾走フォームの特徴をもとに
- 200m競走における10m毎の疾走速度とピッチ、ストライド変化
- 第24回全国小学生陸上競技交流大会に出場した優秀選手の身体的・心理的側面について(その3)
- 全国小学生クロスカントリーリレー研修大会の競技運営に関する小学生競技者の満足度調査--2008年の大会を中心に
- 全国小学生陸上競技交流大会の競技運営に関する小学生競技者の満足度調査--2008年の大会を中心に
- 夏季のフルマラソン完走後における選手の腎機能評価--血清シスタチンCを用いて
- マラソン選手の貧血対策から鉄中毒になる健康管理上の問題
- 2006年北海道マラソン大会の上位入賞選手の血液性状とマラソンパフォーマンス (日本陸連科学委員会研究報告 第6巻(2007) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2006)
- 北京オリンピック男子マラソンレース時の暑熱環境の分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第8巻(2009) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2008)
- 男子一流ハンマー投げ選手のバイオメカニクス的分析
- 国際グランプリ大阪大会2004の4×100mリレーバトンパス分析
- 2005スーパー陸上の400m走におけるタイム分析について
- 一流女子中距離選手の1500mレース分析
- レーザー方式による100mおよびハードルのスピード分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第6巻(2007) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2006)
- セイコースーパー陸上2006ヨコハマにおける400m走競技者の疾走スピード変化について--11区間平均疾走スピードの変化から (日本陸連科学委員会研究報告 第6巻(2007) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2006)
- 世界トップレベルにおける男子400m走競技のレースパターンについて (日本陸連科学委員会研究報告 第7巻(2008) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2007)
- アフリカンランナーにおけるレース前後のPOMSの変化について
- Lorraine Moller(New Zealand:バルセロナオリンピック女子マラソン3位)が使用した簡便な頚部冷却装置の有効性について