スポンサーリンク
日本近代文学会 | 論文
- 討論 (特集 シンポジウム 文学研究の領土性)
- 書評 佐々木雅發著『独歩と漱石--汎神論の地平』
- 占領期データベースと雑誌『Intelligence』
- 「北いっぱいの星空に」試読--「異の空間」及び「銀河の窓」の意味するところ
- 近代文学学界の動向(1966年後期)
- 「大衆文学」・「新聞小説史稿」
- 近代文学学界の動向(1966年前期)--研究論文目録稿
- 関口安義著『豊島与志雄研究』
- 「明治文学論集1 硯友社・一葉の時代」岡保生,「明治文学論集2 水脈のうちそと」岡保生
- 漱石の反自然主義をめぐって--「虞美人草」の周辺
- 近代における戯曲時代--その成立の一面 (近代戯曲(特集))
- 耽美派・そのひとつの命脈--久保田万太郎序説 (大正文学(特集))
- 越智治雄著「漱石私論」
- 「白鬼女物語」から「高野聖」へ--森田思軒訳「金驢譚」の受容と方法
- 国家・都市・郷土--啄木と荷風の交錯について
- 「構造としての語り」小森陽一,「文体としての物語」小森陽一
- 書評 品田悦一著『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』
- 書評 安元隆子著『石川啄木とロシア』
- 「けものたちは故郷をめざす」におけるアンビバレンス
- 「抒情小曲集」ノート