スポンサーリンク
日本語学会 | 論文
- 国語学史研究および国語研究資料(2000年・2001年における国語学界の展望)
- 三保忠夫著, 『古文書の国語学的研究』, 2004年6月1日発行, 吉川弘文館刊, A5判, 303ページ, 11,000円+税
- 〜テシマウにおける意味・機能の変化(口頭発表・午後の部,日本語学会2006年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 文章・文体
- 伊藤雅光著, 『計量言語学入門』, 2002年4月1日発行, 大修館書店刊, A5判, 285ページ, 本体価格2,200円
- 文字・表記(理論・現代)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング著, 『現代日本の異体字-漢字環境学序説-』, 2003年11月10日発行, 三省堂刊, A5判, 318ページ, 本体価格2,600円
- P-S理論による日本語文法
- 文学・表記(理論・現代)
- 音韻(史的研究)
- (6)表記史の中の音韻史 : 文献学と音声学を軸に(3. 各討議者の発表要旨)(国語学会2003年度春季大会シンポジウム報告)
- 江湖山恒明氏著「国語表現論--文芸作品の表現研究」
- 言語生活
- 石綿敏雄著, 外来語の総合的研究, 2001年3月9日発行, 東京堂出版刊, A5判, 360ページ, 本体価格7,000円
- 森重敏「日本文法--主語と述語」を読んで
- 数理的研究
- 馬渕和夫著, 『古代日本語の姿』, 1999年1月30日発行, 武蔵野書院刊, A5判, 820ページ, 本体価格22,000円
- 『日本館訳語』の基礎音系 : 疑母,微母とゼロ声母の関係を中心に
- 北京故宮博物院図書館所蔵の『琉球土語』について(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 平安時代における終助詞「ぞ」の機能
スポンサーリンク