スポンサーリンク
日本証券経済研究所 | 論文
- 大恐慌とアメリカ企業金融(1929〜33年)--アメリカ金融資本の再編成と関連して
- アメリカ商業銀行の企業金融(1938〜41年)--ニュ-ヨ-クの大銀行を中心とする協調融資活動の分析
- アメリカにおける銀行タ-ム・ロ-ンの展開過程(1929〜41年)--1933年銀行法成立後の商業銀行の中期融資分野進出とその諸影響について (アメリカの企業金融等)
- 第2次大戦前のアメリカ電気通信産業の資金調達に関する一考察--企業金融をめぐるアメリカン電信電話会社と主要金融機関との関係の分析を中心に (アメリカの企業金融等)
- アメリカの公的年金基金の証券投資--州・地方公務員年金基金の分析を中心に (アメリカの金融機関と企業)
- 第2次大戦前夜のアメリカ金融資本に関する一考察--企業金融からみた各産業部門内の主要金融資本グル-プの勢力配置 (アメリカの金融機関と企業)
- 第2次大戦後のアメリカ電気通信産業の資金調達--分割後のAT&T及び地域電話持株会社と主要金融機関との関係の考察を中心に (アメリカの銀行と企業)
- 第2次大戦前夜のアメリカ金融資本に関する一考察-2-映画,小売,造船などにおける主要金融資本グル-プの勢力配置 (アメリカの銀行と企業)
- 第2次大戦前夜のアメリカ金融資本に関する一考察-3-系列生命保険会社の社債投資
- 第2次大戦前夜のアメリカ金融資本に関する一考察-4-主要銀行,生保会社の国債投資 (アメリカ銀行業の再編成と国債投資)
- IR(投資家向け広報)の始まりと,その後の進展 : 全米IR協会(NIRI)/国際IR連盟(IIRF)/グローバルIRネットワーク(GIRN) (株式市場を巡る諸問題)
- アメリカの店頭市場〔The Over-the-Counter Securities Markets,1973,第11,13,15章抄訳〕
- AIM創設と英国証券会社の発行業務における新展開--わが国店頭市場改革へのインプリケ-ション
- ユ-ロDM債市場自由化以後の西ドイツ企業・金融機関資金調達の変化 (志村嘉一先生追悼号) -- (第3部 海外の証券市場)
- 西ドイツ貯蓄奨励・財形政策の転換と個人貯蓄構造の変化--西ドイツの金融自由化の一側面 (ヨ-ロッパ資本市場の諸問題)
- ドイツのMMF導入--ドイツ金融革新への論点
- ドイツのヴェンチャー・キャピタル市場の構造 (金融業の融合と金融サービス市場法)
- ドイツの機関投資家と株式市場 (ユーロ誕生後のヨーロッパ証券業界再編)
- 書評 清田匡著『戦後ドイツ金融とリテール・バンキング--銀行の大衆化と金融商品の価格』
- 「日本的経営財務論」正木久司