スポンサーリンク
日本証券経済研究所大阪研究所 | 論文
- 金融監督目的と時価会計
- 証券市場のテクノロジーと規制に関するIOSCOの報告について
- 証券市場の新しいテクノロジーをどう考えるか
- 高頻度取引をめぐる規制動向
- 信用貨幣・信用創造・信用制度--イギリス近代的信用制度論への一視角
- 「セキュリタイゼ-ション--金融の証券化」松井和夫--支払=決済システム・情報ネットワ-ク・金融資本
- 「アメリカの金融市場と投資銀行業」小畑二郎--アメリカ投資銀行業における階層性と組織的集中の論理
- アメリカの国際競争力と多国籍企業--国際競争力概念の検討を中心に
- 伝統的経営分析の確立--1920年代後期のアメリカにおける発展動向
- 日本電気の企業戦略と事業部制組織変革--高度成長期巨大企業の自律性の発展
- 日米半導体摩擦と半導体産業の国際的再編--ハイテク分野における日米資本間の対抗と協調
- 公募時価発行と引受手数料--オプション理論による実証分析
- 財務ディスクロ-ジャ-と株価
- 戦前の株式取引に関する覚書
- 外債発行誘因と通貨スワップ
- 第一次大戦期アメリカの政策金融と鉄道救済-上-鉄道庁、WFCの投融資活動
- 第一次大戦期アメリカの政策金融と鉄道救済-下-鉄道庁,WFCの投融資活動
- 株主とは誰のことか--株式所有と会社支配
- 「貨幣・信用・中央銀行--支払決済システムの成立」楊枝嗣朗
- 企業と市場は変質したか--産業資本と金融資本の同質性と異質性