スポンサーリンク
日本計量史学会 | 論文
- 魏志倭人伝の里程単位-その3-中国本土の里数値(2)
- 魏志倭人伝の里程単位「一寸千(短)里」説批判
- 天野の温度計測研究(天野清生誕100周年記念)
- 長沼政五郎の横顔
- 度量衡考(はかりの話)
- 国際計量体制の歴史と将来像(1) : 国際度量衡委員在任15年を顧みて
- 天野の近代物理学史研究(天野清生誕100周年記念)
- 天野清と近代物理学史 : 『量子力学文献集』伝説以後(天野清生誕100周年記念(続))
- 江戸時代初期の長さ・面積・体積について
- 寛文段階における守随秤 : 名古屋秤座
- 秤と学会と
- 出土鏡・銅鐸および梵鐘の大きさと質量の関係について
- 江戸時代における量制統制の一側面 : 京枡座をめぐる「枡改め」を中心に
- 後藤四郎兵衛家の分銅家業
- 江戸時代の日本におけるの概念
- 新井宏氏の「古韓尺説」について
- 計量史に関係した切手 : SIに関連したもの
- 大和製衡におけるはかりの開発史
- 電気計測の歴史から
- 奈良時代の建築尺度について