スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 伝え合い、練り上げる理科の授業--メディアのわくわくする利用を通して (視聴覚センター・ライブラリーの研究から(岡崎市視聴覚ライブラリー) プロジェクターや電子黒板を利用して学習効果を上げる研究)
- ICT機器・教材を活用しよう(第5回)ICTを活用した授業実践--小学校・算数/小学校・理科
- 新しいモラルの確立と視聴覚教育(特集)--道徳教育と教材映画
- 現実との対決--堀秀彦氏の視覚教育論「アクティブとパッシイブ」に物申す
- 視覚教育による「山びこ学校」をめざして--全国視聴覚教育研究(京都)大会に学ぶ
- 教育映画製作者の誤算
- 「映画を切ること」の基準--「波多野説」への疑問
- 視覚教育施設の現状と傾向
- 教室でプロジェクターを使うために(1)日常の授業にプロジェクターを持ち込む前に--その意義と背景
- 教室でプロジェクターを使うために(2)プロジェクターを活用した学習活動場面の実際
- 教室でプロジェクターを使うために(最終回)プロジェクターをうまく活用するための学習環境の工夫
- ICTを活用した「わかる授業」の実践! eスクール2006 講演 普通教室における効果的なICT活用授業
- 講演 普段着のlCT活用 (ICTを活用した「わかる授業」の実践! eスクール2007)
- 講演 再検討!普段着のICT活用 (eスクール2008 ICTを活用した「わかる授業」の実践!)
- 講演 再検討!普段着のICT活用 (eスクール2009--ICTを活用した「わかる授業」の実践!)
- デジタルテレビを授業で活用するために (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告(3)研修で活用するために 使うテレビで広がる授業(1))
- 講演 再検討「普段着のICT活用」 (eスクール2010 ICTを活用した「わかる授業」の実践)
- ブックレビュー&インタビュー 電子黒板機能付きデジタルテレビを使ってみよう!--「電子黒板が創る学びの未来」の刊行にあたって
- 実践記録--農村公民館に於ける視聴覚教育の実態
- 特集連載 メディア教育の現場から(1)映像制作を体験した子どもたち--東京大学サマーキャンプの12日間