スポンサーリンク
日本規格協会 | 論文
- 工場実験-4-
- コントロール・エンジニアの進む道
- 工場実験-1-
- 導入事例3 品質機能展開構想図の発展--新たな構想図の作成と事例研究 (特別企画 品質機能展開(QFD)--マネジメントシステムのパフォーマンス改善)
- CSR最前線(35)3M/住友スリーエムのCSR経営への取組み
- ISOの動向と日本の標準化活動への期待
- ISO事務総長Alan Bryden氏に聞くこれからのISOと国際標準化
- WG1報告 EMSは組織と社会のニーズに対応しているか--審査登録機関,審査員研修機関の役割と今後の課題 (特別企画 環境マネジメントシステム(EMS)審査登録制度の信頼性と有効性)
- 世界の標準化の動向(1)革新的分野におけるISOの活動
- 日本の品質管理-TOMで経営の向上 (日本の品質管理-TQMで経営の向上)
- 相談現場からみた最近のPL事情 (特別企画 製品安全の現状と21世紀への期待)
- グロ-バルスタンダ-ドということ--ISOプラスチック規格の活動を通して (特別企画 50周年を迎えたISO--我が国が果たした国際標準化活動) -- (幹事国業務に携わって)
- 国際標準活動への取り組み--グローバル社会において標準化機関は何をなすべきか
- 品質工学の展望 座談会/品質工学をいかに理解してもらうか(1)品質工学理解のさまざま
- 品質工学の展望 座談会/品質工学をいかに理解してもらうか(2)品質工学理解のさまざま
- 品質工学の展望 座談会/品質工学をいかに理解してもらうか(3)品質工学理解のさまざま
- The development of standards for project management (プロジェクトマネジメントの意義と可能性--ISO 21500発行に向けて)
- 危機管理意識の日米比較 (特別企画 危機管理システムと規格--日本における危機管理の取組み)
- API規格プログラムの産業界への貢献 (特別企画 国際標準化の課題--世界のリーダーが語る21世紀の国際規格戦略) -- (第3部 米国SDOからの寄稿)
- 電気・電子機器の環境配慮規格の整備に関する調査報告