スポンサーリンク
日本臨床栄養学会 | 論文
- 日本人のヨウ素摂取量推定のための加工食品類のヨウ素含有量についての研究
- ドコサヘキサエン酸含有魚肉ソーセージの血中脂質に及ぼす影響(I) : ドコサヘキサエン酸用量の設定試験, および過剰摂取安全性の検討試験
- 「サプリメントアドバイザー」制度とは (第24回日本臨床栄養学会総会) -- (パネルディスカッション 21世紀の栄養士像は?--管理栄養士の新しい養成制度と資格制度)
- 塩酸チアミン含有新末梢静脈栄養輸液剤TAJ-01の消化器術後患者を対象とした多施設共同比較臨床試験(第3相試験)
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 高カロリー輸液の臨床輸液モデルにおけるビタミンB1の安定性
- 教育講演 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 会長講演 アルコールと栄養 (第25回日本臨床栄養学会総会)
- パネルディスカッション(3)透析患者の栄養療法の現況と今後の課題 透析患者の動脈硬化性疾患予防のための脂質栄養に関する検討--n-3系脂肪酸摂取増加の意義 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 食道癌手術周術期の栄養管理
- シンポジウム(1)女性と肥満--加齢や閉経の体脂肪分布に及ぼす影響 (第20回日本臨床栄養学会総会)
- シンポジウム 生活習慣病の栄養指導 ビタミンD受容体遺伝子多型からみた骨粗鬆症に対する栄養管理 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 高齢者の栄養におけるエネルギ-設定法 (第19回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム(3)高齢者の栄養とその管理)
- リン酸代謝調節と遺伝子解析
- 食事と冠動脈硬化
- 教育講演9 栄養治療--パターナリズムよりの脱却 (第26回日本臨床栄養学会総会・第25回日本臨床栄養協会総会 第2回大連合大会 プログラム・講演要旨集)
- 漁村と農村住民の食生活と身体状況の疫学研究
- みらいの栄養士を考える--A.S.P.E.N.が夢見る21世紀の栄養士像 (第24回日本臨床栄養学会総会) -- (パネルディスカッション 21世紀の栄養士像は?--管理栄養士の新しい養成制度と資格制度)
- 「栄養療法」におけるエネルギー消費量の意義 (第24回日本臨床栄養学会総会) -- (ワークショップ「安静時消費エネルギー量(REE)の測定とその意義」)
- 抗精神病薬の副作用による体重増加と肥満対策としての栄養指導の有効性