スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- わが国における戦後のテストの歴史-上- (心理テストについての総点検-2-(特集))
- わが国における戦後のテストの歴史-下-
- 「心理学時評」について (心理学時評--心理学研究7巻6集を中心として)
- 報告 心理学時概念の社会経済的構造における再検討を (臨床心理学・心理臨床の総点検--「される」側に学ぶことからの再出発(第11回〔日本臨床心理学会〕総会シンポジウムの記録)) -- (臨床心理学と社会的役割)
- 私にとっての「心理学」という「科学」 (心理学研究者の「合理的」基盤を感性で突きくずそう!)
- 狭山裁判と心理学
- ブラック・ボックスとしての「発達保障」
- 発達=良きことの問いなおし (第13回日本臨床心理学会総会を終えて)
- 心理テストは「必要悪」なのか?--岩井勇児氏に対する疑問
- 総括 総括のたたき台として10年をふり返る (学会改革10年をふりかえりつつをめざす--第18回総会記録集) -- (なぜ「共に」めざすのか--「障害児」教育運動の原点から,現状の課題を考える(シンポ))
- 総括 総括のたたき台として10年をふり返る (学会改革10年をふりかえりつつをめざす--第18回総会記録集) -- (なぜ「共に」めざすのか--「障害児」教育運動の原点から,現状の課題を考える(シンポ))
- 後藤安彦著「逆光の中の障害者たち」
- 裁判と心理学-1-問題領域と文献
- 香川さんの「試論」を読んで (「精神障害者」と「理想的パ-ソナリティ」についての一つの試論)
- 資格問題私見 (資格問題〔含 資料〕)
- 裁判と心理学-5-裁判と知能
- 「心の専門家」という虚妄 (「心の専門家」は必要なのか?〔含 資料〕)
- 「心理学者=心の専門家」のイメ-ジはまったくない (第25回日本臨床心理学会総会の記録) -- (「専門性・資格」問題を掘り下げて考える〔含 討論〕)
- いま,臨心におこっていること (資格化の動きにどう向きあうか) -- (日臨心〔日本臨床心理学会〕の現状をこう考える)
- 評定法によるSCT分析の試み--非定型精神病者の臨床像の変化との関連において