スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- いま,また,「資格」問題をめぐって--4・9運営委員会に参加しながら
- 日心臨・協会「資格」の自己閉鎖性をめぐって (「心の専門家」は必要なのか?〔含 資料〕)
- 厚生省への委員派遣は,是か非か? (資格化の動きにどう向きあうか)
- 酒井提案以降,今日までを振り返る (資格化の動きにどう向きあうか) -- (日臨心〔日本臨床心理学会〕の現状をこう考える)
- 来談者の心理状態
- 知能理論と優生思想
- 心理治療過程の現象学的研究--治療関係スケールと生命力スケールの構成と適用
- 畠瀬稔他編訳「来談者中心療法--その発展と現況」
- 治療関係スケールの再構成とその検討
- 地域社会精神衛生と臨床心理学
- 精神病院における"患者の役割の意識"(patienthood)の構造分析 (精神分裂病への臨床心理学的接近(特集))
- 一般病院における"患者役割意識"の構造分析--胃腸病および結核患者について
- 学会活動に関するアンケ-トをまとめながら感じたこと (「日本臨床心理学活動に関するアンケ-ト」の報告)
- 医療・保健・福祉機関に従事する職種の資格規定に関する資料 (資格問題をめぐって)
- 発題 心理臨床というサ-ビス行為に関する資格について (第17回日本臨床心理学会総会記録集) -- (心理臨床家の資格問題を考える-1-)
- 発題 心理臨床というサ-ビス行為に関する資格について (第17回日本臨床心理学会総会記録集) -- (心理臨床家の資格問題を考える-1-)
- 臨床的現実の構成--経験と等価になる言葉を探したい (特集号 経験と臨床心理を考える)
- 学校不適応への対処の方略
- 個別発表(2)茨城県内の小学校児童に見られる抑うつ傾向 (第34回日本臨床心理学会総会の記録)
- 治療関係における共感過程についての実験的考察