スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- 臨床心理学者としての能力をいかにたかめるか--臨床心理学者協会第4回大会シンポジウム抄録
- 母親のカウンセリングの治療結果に関するカウンセラー評定の一考察
- 精神保健福祉法の改正について
- 家族グループに関わって考えたこと
- 地域支援における連携と専門性 (特集 地域生活支援)
- 資料3 『心のノート』を読んで (第39回日本臨床心理学会大会(京都)へのご案内) -- (全体会1 『心のノート』を読み解く)
- 臨床心理の専門性とは何か (第39回日本臨床心理学会大会(京都)の記録) -- (全体会2 本当に必要な臨床心理の専門性とは--現場・大学からの提言)
- 市民として暮らす生き方--べてるの家のインタビュー調査から
- 学習会 医療観察法施行後の問題点 (第44回日本臨床心理学会大会のご案内)
- 発題3 障害者自立支援法(案)の問題点--32条廃止問題を中心に (第41回 日本臨床心理学会大会記録号) -- (分科会シンポジュウム 障害者支援の動向--障害者自立支援法(案)の問題点)
- 「知的障害者」の地域でのよりよい生活を考える (第30回日本臨床心理学会総会の記録)
- 回復は孤立の中では起こらない (第36回日本臨床心理学会総会記録号) -- (特別講演会 ヒアリング・ヴォイシズ〔含 討論,総括質疑〕)
- 聴声とその意味--ケーススタディ (第2回ヒアリング・ヴォイシズ東京国際講演会記録特集号)
- 障害児(者)に対する施策の中で「障害児」といわれる我が子(彼)と親の立場 (第10回日本臨床心理学会総会〔総合テーマ・心理臨床と「障害」児・者観--保安処分体制強化に抗して〕にむけて(特集)) -- (発題要旨)
- 井村恒郎著「精神医学研究 1 精神病理学」
- 登校拒否児の類型化に関する一方法論的考察
- 投映法とくにロールシャッハ検査の社会的意味 (心理テストについての総点検-1-そのプロローグ(特集))
- アメリカで会った臨床心理学者たちのこと
- 一非行中学生のtreatmentについて
- 状況における関係性--香川さんの「試論」を読んで