スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- 精神科デイケアの現状と課題〔含 討論〕 (第29回日本臨床心理学会総会記録特集号(1993.10.29〜30))
- デイケア,ナイトケアの実際
- 分科会(4)職業としての地域支援活動--有償か無償か〔含 討論〕 (第34回日本臨床心理学会総会の記録)
- エイズ患者/HIV感染者の今を考える〔含 討論〕 (第33回日本臨床心理学会総会の記録) -- ()
- 同性愛とピア・カウンセリングアカーの電話相談の経験から (第35回日本臨床心理学会総会の記録) -- (全体会 カウンセリングってなぁに?〔含 討論〕)
- 大学教員の立場から (第39回日本臨床心理学会大会(京都)の記録) -- (全体会2 本当に必要な臨床心理の専門性とは--現場・大学からの提言)
- "心理治療関係"による人格適応の変化過程の探索的事例研究
- セラピストの治療的要因の因子分析
- クライエントの治療的要因の因子分析
- 面接初期に中断した場合の心理治療関係の一分析
- 教育臨床の立場から (臨床心理学における研究とは何か(特集))
- 平井〔信義〕教授のを読んでみて
- 幼児自閉症の臨床心理学的研究--自閉的サインをめぐって自閉症,乳児,重度精神薄弱の関係
- 発題 多様な発達観の発掘と支持 (第13回日本臨床心理学会総会を終えて) -- (発達=良きことの問いなおし)
- 発題 再び発達へのかかわりの中で (第14回日本臨床心理学会総会記録集-1-教育現実と心理臨床) -- (発達保障の問い直し--発達診断を軸に)
- 討論 (第14回日本臨床心理学会総会記録集-1-教育現実と心理臨床) -- (発達保障の問い直し--発達診断を軸に)
- 登校拒否論の批判的検討-1-母子分離不安論の登場まで
- 登校拒否論の批判的検討-2-登校拒否の社会的広がりに至るまで
- 学校での性格テストは生徒理解の手がかりになり得るか (第25回日本臨床心理学会総会の記録)
- 登校拒否論の批判的検討-3-分離不安論の新たな展開とその反作用