スポンサーリンク
日本老年看護学会 | 論文
- 事例を素材としたフィジカルアセスメントによる思考プロセスの展開(的確な判断のための思考プロセスの明確化:高齢者のフィジカルアセスメント2グループワーク報告,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- 積雪寒冷地において雪・氷が原因で骨折した高齢者に関する研究
- 介護老人保健施設における死の看取りを含むターミナルケアへの組織的取り組み : 2施設の看護管理者の面接調査より
- 介護保険制度における看護職ケアマネジャーの専門職としての可能性(研究活動推進委員会資料:平成15年度ワークショップ報告)
- 認知症高齢者を介護する高齢介護者の対処様式の特徴
- アルツハイマー型中期痴呆症患者に対する望ましいケアの検討 : 排泄・身支度ケアへの抵抗に注目して
- エビデンスを基盤とした高齢者のベスト・プラクティス(日本老年看護学会第13回学術集会)
- 地域高齢者の寝かせきり予防に向けた看護介入と効果(シンポジウムB「老年看護援助方法と効果性の追求」,日本老年看護学会第7回学術集会)
- 高齢者のせん妄の予測・予防とケア : その根拠と対策(シンポジウム「急性期医療における高齢者ケアの専門性」,日本老年看護学会第11回学術集会)
- 老人保健施設入所者とデイケア利用者にみられるメタ記憶と抑うつ感の関係とその特徴
- 高齢者の日常生活場面における記憶の自己効力感測定尺度(Everyday Memory Self-Efficacy Seale : EMSES)の作成,および妥当性検証のための構成概念の分析
- ICFから高齢者医療・介護を考える : 生活機能学の立場から(日本老年看護学会第13回学術集会)
- 個人情報保護法と老年看護のあり方(分科会「教育研究の場」話題提供,個人情報保護法と老年看護のあり方,研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- 大学院修士課程における老年看護学CNS教育 : 老人看護CNS教育課程の現状と課題(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 老人保健施設における痴呆性老人とケアスタッフの相互作用にみられるずれの特徴
- 老人病院における看護管理モデルの作成(日本老年看護学会第10回学術集会)
- ワークショップ「新介護保険制度における老年介護の役割」 : 分科会「在宅ケアの動き」報告(介護保険制度の新しい動きと看護の役割,研究・教育活動推進委員会:平成18年度ワークショップ報告)
- 介護老人福祉施設の看護師が行うEnd-of-Life Careの実際
- 実践現場におけるベストプラクティスの試み : 食と排泄を通して(日本老年看護学会第13回学術集会)