スポンサーリンク
日本美術工芸社 | 論文
- 絵画の背景--研究ノ-トより-6-応挙の大障壁画に見る空間マジック
- 絵画の背景--研究ノ-トより-7-応挙はいくつの名を持っていたか
- 絵画の背景--研究ノ-トより-10-応挙画登場の母胎--鶴沢派
- 絵画の背景--研究ノ-トより-12-異視界からの刺激--応挙画における鏡と望遠鏡の意味
- 絵画の背景--研究ノ-トより-13-「万物三遠ヲ意トスベシ」--応挙三次元表現への軌跡
- 絵画の背景--研究ノ-トより(15)時代変化への対応--幕末明治期の円山四条派
- 絵画の背景--研究ノ-トより-16-近代日本画の夜明け--応挙の果たした役割
- 中国拓本の美--漢代画象石の新分野
- 迥かなり盤山
- 美術館散歩-27-奈良国立博物館
- 日米交流--美の周辺-5-フィラデルフィア建国100年記念万国博覧会-下-
- 日米交流--美の周辺-6-ボストンの3人組
- 日米交流--美の周辺-7-アメリカにおけるジャポニスムの先駆,楽富和慈(ラファ-ジ)
- 日米交流--美の周辺-8-ジェ-ムズ・マクニ-ル・ホイッスラ-と日本
- 日米交流--美の周辺-9-来日するアメリカの画家たち
- 日米交流--美の周辺-11-シカゴ,閣竜(コロンブス)記念万国博覧会
- 日米交流--美の周辺-12-フランク・ロイド・ライトと日本
- 日米交流--美の周辺-14-ロックウッド窯(ポタリ-)-1-それは配達されなかった案内状から始まった
- 日米交流--美の周辺-15-ロックウッド窯(ポタリ-)-2-ロックウッド窯の発展と陶工白山谷片郎
- 日米交流--美の周辺-16-ロックウッド窯(ポタリ-)-3-世紀末のアメリカ陶芸と日本