スポンサーリンク
日本美術工芸社 | 論文
- 懸仏試考-12完-秘仏と懸仏
- 埋経(まいきょう)によせる父と女(むすめ)
- 山王宮曼荼羅のもう1つの世界--奇妙な"めぐりあわせ"
- 近世・大名文化の深層--INTRODUCTION OF井伊家
- 近世・大名文化の深層-2-井伊谷・竜潭寺から彦根・竜潭寺へ
- 近世・大名文化の深層-3-画家 森川許六
- 近世・大名文化の深層-4-Private Image of 直孝
- 近世・大名文化の深層-5-彦根屏風とは?
- 近世・大名文化の深層-6-直弼の女(むすめ)・弥千代の生涯
- 近世・大名文化の深層-7-2つの屏風と私の博物館学
- 近世・大名文化の深層-9-井伊家の"IF・"
- 近世・大名文化の深層-10-直弼の世界
- 近世・大名文化の深層-11-井伊家,そしてその周辺
- 近世・大名文化の深層-12完-井伊家の過去と未来
- 池大雅(画家の手紙-9-)
- 京画壇の流れ
- 絵画の背景--研究ノ-トより--応挙の他流派研究の意味
- 絵画の背景--研究ノ-トより-3-四条派形成への伏線--応挙と蕪村の交友
- 絵画の背景--研究ノ-トより-4-書簡は語る--応挙は富士を見たか
- 絵画の背景--研究ノ-トより-5-草の真--付立描法の背景