スポンサーリンク
日本索引家協会 | 論文
- 読書のプロセスとしての索引の可能性について (第2回〔日本索引家協会〕研究大会特集)
- 書誌の領域と設計
- 巻末索引の読書用加工の1事例
- 個人著作集の総索引の読書用加工(中間報告)--梅棹忠夫著作集の場合
- 「内閣文庫漢籍分類目録」「内閣文庫国書分類目録」の福井保氏(専門家訪問)
- 書誌索引家列伝--シオドア・ベスタマン(1904-1976)
- 書誌の記述
- 「内村鑑三研究文献目録」の品川力(つとむ)氏(専門家訪問)
- 「明治文学研究文献総覧」の岡野他家夫氏(専門家訪問)
- 「現代日本執筆者大事典」第5巻索引について (第3回〔日本索引家協会〕研究大会特集)
- 女性関係書誌をめぐって
- 参考文献案内-9-経済統計
- オフィス・オ-トメ-ション雑誌群の状況--JOINT採録記事の計数による観察
- 『婦人問題文献目録(第3分冊)図書の部(3)戦後編(1945〜75)』及び『同 書名索引』
- 孔子・孟子に関する文献目録
- 索引作成者の認知とテキスト構造との関連から見た索引作成過程
- 参考文献案内--英語辞書
- Microindexer
- マイクロコンピュ-タによる個人用文献リストの作成--Heeksのレポ-トを題材として
- 索引作成に関する歴史的著作2編--索引(1902年),主題索引--基本となるいくつかの原則(1896年)