スポンサーリンク
日本精神科看護技術協会 | 論文
- 自己一致を用いた心理教育について--High-EE家族と患者の退院支援について (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- 看護師が患者から受ける暴力を把握するための報告に関する精神科看護管理者の認識 (日本精神科看護学会 第16回専門学会(1))
- 高齢患者への排泄援助が介助者に及ぼす影響 (日本精神科看護学会 老年期精神科看護)
- 学生は3年間の精神看護学の学びをどう体験したか--6人の学生の語りから (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 意思の疎通が困難な痴呆患者への転倒予防について (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 精神科2施設における看護者のストレスを検討する--NJSSとGHQの結果から (日本精神科看護学会27回岐阜大会)
- 精神科病棟における患者の暴力に関する看護師の認識とその影響要因 (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 看護師の行動制限の判断に影響する因子 (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 隔離解除をめざして開放観察前後の問題点を分析する (日本精神科看護学会 第16回専門学会(1))
- 看護師の間違い行動をフォローする与薬マニュアルの導入と効果 (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 患者-看護者関係における看護師の治療的な役割を振り返る--ペプロウ対人関係看護理論を意識したかかわり (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- チームの中でメンバーが感情表出できることの重要性--カンファレンスを通じての学び (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 隔離解除に向けた取り組みのなかで抱いた看護者の思いについて--長期に保護室を使用していた事例を通して (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 福祉ホームB型入居に向けての援助--グループでの関わりの有効性と今後の課題 (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- さらなる専門分化の進展のために (特集 看護者の自立--精神科看護の新たな展開) -- (学会シンポジウム 看護者の自立--精神科看護の新たな展開)
- 看護場面の再構成による臨床指導(1)プロセスレコードの現代性
- 看護場面の再構成による臨床指導(最終回)エンパワメント技法としての再構成法
- ケアマネジメント・ツールとしての退院計画表からクリニカルパスを見る (特集 クリニカルパスを始めよう)
- 「開放観察」によって安易な隔離・拘束に逆戻りしないか--改めて犀潟病院事件の原点を問う (特集 行動制限最小化のための技術)
- 臨床の看護者による臨床のための看護研究 (特集 方法としての臨床研究)