スポンサーリンク
日本精神病理学会 | 論文
- 初期分裂病の顕在発症予見
- 日本精神病理学会 第19回大会
- 記憶の精神病理について
- 精神医学は「悪」をどう理解したか--人格と反社会性に関する批判的考察 (日本精神病理学会 第25回大会 シンポジウム「人格の病理と治療的検討」)
- 青年期の嫉妬妄想例
- 中高年女性における非分裂病性妄想の形成に関する一試論 : ジェンダー心理の視点から
- 躁うつ病患者における疎隔と不安--「執着」と「享受」の病理 (日本精神病理学会 第27回大会(小諸) シンポジウム「不安の精神病理」)
- 精神分裂病の一防衛形態 : 「因果探索」と「集約思考」について
- 指定討論 : 精神分裂病の陰性症状に対する精神生理学的理解 : P300所見からのヒント
- 少女期の窃視体験をもって,妄想的確信を表現した嫉妬妄想の女性症例
- 精神分裂病寛解過程における「同性接触希求行動」について
- 精神病理学の目指すものとは : 精神分析的精神療法との異同
- 心的表象としての自己の病理
- 新福尚武先生を訪ねて
- 最近のヤング***世代の神経症圏の女性における病態変化
- 陰性症状の治療反応性 : 分裂病の脳病説に対する批判的考察
- 摂食障害の時代変遷
- 認知科学から見た分裂病の症状論
- 側頭葉てんかんと精神分裂病の初期状態 : 精神発作をもつ2症例の症候学的, 認知科学的検討
- 指定討論 : 体験と語り : 精神科医が自らの主語を取り戻すとき