スポンサーリンク
日本精神分析学会 | 論文
- 精神分析の立場から
- 強迫と自己愛と暴力
- 意識されていない罪悪感,その後
- 精神分析における愛他性について
- 臨床論文と自己愛
- 「禁欲原則」の再考 : 「提供モデル」の臨床的意義
- いまなぜ支持療法なのか? : 支持療法についての問題提起
- 精神分析における愛他性について
- 討論 討論へのレスポンス (特集 対象関係論の発展--二者関係をこえて)
- 第3項としての「共同の現実」
- 書評 北山修著「幻滅論」
- 中立性を提供モデルから再評価する
- 書評 松木邦裕著「分析臨床での発見--転移・解釈・罪悪感」
- クライン学派と米国の精神分析 : 何が共通し, 何が異なるのか?
- シンポジウム 治療者の創造的なアクトについて (シンポジウム特集 精神療法における治療者のアクト)
- 精神病者と暮らしてきた女性との精神療法
- 英国の児童精神分析の理論と実際 : クライン派の児童分析を中心にして
- 「子どもの心理療法」について : クライン派的見地より
- 子どもの精神分析での両親の行動化--エディプス・コンプレックスの渦中 (特集 行動化--主としてクライン派の観点から)
- 研修症例コメント 佐々木論文へのコメント (研修症例 暴れることを主訴に母親に連れて来られた男児の心理療法過程)